1. TOP
  2. 顔汗がひどい女性とメイクが崩れない人の違いは?これで安心、顔汗をかかない方法

顔汗がひどい女性とメイクが崩れない人の違いは?これで安心、顔汗をかかない方法

この記事は約 4 分で読めます。 1,913 Views
顔汗

顔汗の原因

顔汗の原因は、大きく3つあります。
まずはあなたの症状に照らし合わせてみましょう。

  • 体温が高い
  • 多汗症
  • ホットフラッシュ

温熱性発汗

まず「温熱性発汗」は、体温が高いときに体温を下げるための正常な昨日です。。
当たり前ですが、夏場は気温が高く暑くなります。
すると体温を下げる必要があるため、汗をかくことになります。

気温だけでなく、緊張した場合に発生する「緊張汗」と呼ばれるタイプもあります。
仕事でストレスがかかるような場面で発生する発汗です。

しかしこれらは、普通で健康な状態と言える状態です。
通常の汗対策と同じ対策で、汗を止めることができます。

 

多汗症

「多汗症」は病気と認定されています。
ほかの人が平気なのに、体中にぐっしょり汗をかく全身性多汗症。
体の一部に汗が増える局所多汗症などがあります。

自分だけ異常に汗を出る場合、皮膚科で診断してもらうのがいいでしょう。

ホットフラッシュ

「ホットフラッシュ」は、更年期障害の症状です。
女性の生理生理現象で、年齢と共に大きく体調が変ります。
ホルモンや自律神経の働きの乱れによって、発熱し顔に汗をかく症状です。

これらの症状も、まずは産婦人科で診療するのがよいでしょう。
治療、対処法などのアドバイスもらえて安心です。

 

顔汗をかかない方法

顔汗をかかない方法は、体温を上げないことが大切です。
緊張性の場合も、特に脳内温度が上がると汗がでてしまうからです。

そうは言っても、今年のような猛暑ではどうにもなりません。
そこで緊急対策的に、顔汗を止める方法をご紹介します。

 

顔汗を止めるツボ

効果は小さいとはいえ、すぐにできるのが顔汗を止めるツボです。
手首、足首、胸などありますが、かんたんなのは手首ですね。

顔汗のツボというよりも、汗を止めるツボです。
題意標的なのが、「陰郄(いんげき)」です。

心臓の働きに効果があると言われ、自律神経を整えるようです。

陰郄(いんげき)

小指の下から指1~2本分くらいの場所を刺激します。
ただ個人差も多く、効果があっても気休め程度という方が多いですね。

今すこし試してみて感じをチェックしてみるのもいいでしょう。

 

汗止め帯

最近よく聞くのが、汗止め帯(あせとめたい)です。
これは体の「半側発汗(はんそくはっかん)」という機能を利用したグッズです。

「半側発汗」というのは、皮膚を圧迫していると、なぜかそちら側の体には汗が出ないという生理現象を利用したものです。

カンタンにいえば・・・
皮膚を押さえつけてると、押さえた側からは汗が出ない。
ならば両方とも押さえたら、両方から汗が出ないということです。

舞妓さんのようなプロが利用していると言うことで話題になりました。

ただ、副作用というか注意点はあります。
そもそも体は汗を出したいのに止めるわけですからね。

 

少ししか汗がでなくなるので、このような状態になります。

  • 体温を下げられない
  • 汗がべたべたになる
  • 汗の臭いが強くなる

つまり芸者さんのように数時間は、しっかり汗を止める必要がある場合に最適です。

普段使いには気をつけてくださいね。

 

顔汗の制汗剤

顔汗対策で1番人気があるのは、たぶん制汗剤でしょう。
ただ、市販されている制汗剤の多くは、顔には使えないのです。

試された方なら分かると思いますが、顔がヒリヒリします。
これは体の皮膚なら大丈夫なのですが、敏感な顔の皮膚には刺激が強いのです。

 

またそもそも体用は化粧を想定していません。
そのためメイク崩れが早いなどの問題が出る方もいます。

そういう場合は、顔汗用の制汗剤を試してみてもいいかもしれません。

顔の皮膚用に作られてるので、市販のものよりちょっと高め。
でも汗ばむ季節に1つ要してあると安心ですね。

 

\ SNSでシェアしよう! /

笑顔の注目記事を受け取ろう

顔汗

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

笑顔の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • どっちが似てる?モナリザのものまねメイク