赤ちゃんに赤ちゃん言葉って良い?悪い?

赤ちゃん言葉は、いわゆるベビートーク。
「犬」を「わんわん」とか、「車」を「ぶーぶー」と言い換えたり、語尾に「~ちゅ」とかつけるやつ。
「混乱するから」、「覚え直す手間になるから」など否定的な感想も聞いたことがあります。
でもベネッセに教育評論家の親野智可等さんのおもしろい記事が。
赤ちゃん言葉の効果
結論からいうと、赤ちゃんには赤ちゃん言葉を使った方が良いそうな。
理由は、赤ちゃん言葉の方が、早くたくさんの言葉を覚えるから。
「車」を「くるま」じゃなく「ぶーぶー」と教える方が学習効果が高いとはなんとも驚きです。
根拠は、アメリカのワシントン大学とコネチカット大学の共同研究。
この学術的な研究ではっきりと結論が出ていると。
対象は、1才児26人とその親。
親が赤ちゃん言葉を使っている子の方がよく喃語が出ていました。※喃語(なんご)とは、乳児が発する意味のない声。「ばぶばぶ」「あむあむ」「まんまん」など。
赤ちゃん言葉だと2.6倍!
この研究、だいたい1年後でしょうか、2才になったときに再度調査。
なんと、赤ちゃん言葉を使っていた方が約2.6倍も多くの言葉を身につけていたことがわかったのです。
赤ちゃん言葉 → 平均で、433の言葉
大人の言葉 → 平均で、169語の言葉
もう才能レベルで違うのでは?と思うくらいの圧倒的な差ですよね。
考察
なんで赤ちゃん言葉の方が手間になるはずなのに、結局は成長していたのか?これは正確な根拠はわからないようです。
でも考察としては納得。
赤ちゃんの発音。
たとえば「くるま」と発音するのは難しいけど、「ぶーぶー」と発音するのはカンタンです。
親としては赤ちゃんが「ぶーぶー」とでも言えば、うれしくて褒めてあげますよね。
つまり、赤ちゃんとしてはそもそも発音がまだ未熟。
でも発音しやすい言葉でも褒めてもらえる。
そのため、発音する機会が増えるので結果的に発音が上達してしまうのではないかと。
この先生に納得だったのは、重要なのは言葉ではないこと。
親や大人の理屈優先で子どもが楽しくなくなり、結果的に子どもによくない影響を及ぼすことが、子育てや教育では非常によくあります。
車を「ぶーぶー」と教えるのは2度手間。
でも2度手間と考えるのは出来る大人の理屈です。
そう考えると赤ちゃん言葉のように、いっけん遠回り。
でもトータルではもっとも効率が良いことってあります。
これは桑野の偏見ですが、、、
厳しく育てた家庭って、こどもが問題を起こす。
逆に、好き勝手にやらせた方が、人の気持ちがわかったり大きなことをなしとげる。
なんかこれに通じるところがあるななぁなんて思ったり。
まぁなにより、出来ないことをやらせると伸びない。
出来ることを笑顔で褒める方が、トータルで得られる成果も多いっちゅーことです。